1月も下旬になってしまいましたね。
この間としがあけたばかりなのに、あっという間!
今年度の残りも短いです。充実させて行きましょう。
さて、本題へ。
学校って、学校っぽい色を使うじゃないですか?
それを、おしゃれにしませんか?
仕事の時間も、自分がすきなものに囲まれて過ごせたら気持ちがあがりますよね。
色彩を効果的に取り入れると、見た目が楽しく、または美しくなるだけではありません。
気持ちや体調にも効果をもたらすことができるそうです。
せっかくなので、これは上手に活用したいところ。
教室とはいえ、そのクラスのこどもたちと、授業を担当する先生たちがたくさんの時間を過ごしていく部屋なので!
学校って壁紙の色が白・黄緑・茶色とかで、
そこに、淡めの、ピンク・黄緑・黄色・水色なんかの掲示物を貼るっていうの多いと思っています。
その、『何となく学校っぽい色を貼る』っていうの、変えていきましょう😊
まず意識するのは
❄メインカラーを決める
❄使う色はメインカラーを中心に、なるべく少なく
年間通して貼っておきたい、貼っておかなければならない掲示物がある場合は、色をメインカラーで統一すると部屋ががちゃがちゃしません。
ユニバーサルデザインの視点でも、落ち着いて学習できる子が増えると思います。
大まかな色の効果例は下記の通り。
青…落ち着き・清潔・清涼感
赤…情熱・興奮・危険
黄色…安心感・希望・陽気
緑…癒し・安らぎ
担任の先生の狙う効果に決めるのも1つかと。
寒色系のお部屋だと集中力が高まって学力向上に繋がるかも、と意識して青・水色使った年もありました。
落ち着いた雰囲気にはなりますが、そればかりだと寒そうな部屋になります🙂
それと合わせて、随時掲示するものの色も、メインカラーと合う色1、2色と決めてしまうと、統一感が出てすっきりします。
案としては、
・学級カラー中心に
・季節に合わせて 秋だから黄色~オレンジ系で3色用意とか
・単元に合わせて 海に関係があるから、水色のグラデーションで
などでしょうか。
学級カラーが白だった年には、白を基本に、アクセントカラーとしてピンクや淡い紫を使っていました。
可愛い感じの教室でした☺️
そのときのクラスの子たちにプレゼントしてもらったお花。
かわいくて気に入っています☺️
職場だから、学校だから、なんでもよいではなく、おうちのインテリアを選ぶのと同じ感覚で、そこで過ごす人達が気持ちよく過ごせる教室を作っていきましょう。