1月23日発売、羽生結弦さん表紙の「anan」を購入しました。
今回の特集『自分にとってのベストが見つかるメソッド集 選択力の高め方。』に惹かれて。
![anan(アンアン) 2019/01/30号 No.2136 [選択力の高め方。/羽生結弦] anan(アンアン) 2019/01/30号 No.2136 [選択力の高め方。/羽生結弦]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51iDKzuGPsL._SL160_.jpg)
anan(アンアン) 2019/01/30号 No.2136 [選択力の高め方。/羽生結弦]
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2019/01/23
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
選択力を高めるための6つの方法が紹介されています。
今回は、アンアン特別ワークシートのついていた『一生もののお守りに。”じぶんモットー”の見つけ方。』に取り組んでみました。
ぼんやりとしていた「自分」を言語化することができてすっきりしましたので、ご紹介します。
- 好きなこと×得意なこと×大事にしていること=じぶんモットー
- じぶんモットーづくり1 好きなことを探す
- じぶんモットーづくり2 得意なことを探す
- じぶんモットーづくり3 大事にしていることを探す
- じぶんモットーを完成させる
- 選択肢が多い社会の中で、自分の軸で選択をしていこう
好きなこと×得意なこと×大事にしていること=じぶんモットー
じぶんモットーとは、自分らしさのこと。
自分らしさは、好きなこと・得意なこと・大事にしていることを知ることで導き出せるもの。
ただ、自分の好きなことや得意なことは普段しっかりと意識してはいなくて感覚的にしか把握できていないんですよね。
この好きなこと・得意なこと・大事にしていることをはっきりさせることで、自分の軸をはっきりさせることができます。
自分の軸をはっきりさせることで、人生のさまざまな選択の場面で、自分に合うものを選び取っていけるはずです^^
じぶんモットーづくり1 好きなことを探す
好きなこと=興味・好奇心。
自分が自然と夢中になってしまうこと。
好きなことだったらやっているだけで楽しいので長続きしますよね。
自分がどんなことにワクワクするのか、見つけるためのワークに取り組みます。
①これまで夢中になったことを書き出す
夢中になったことは、これまでに時間やお金をかけてきたこと。
とにかく自分の今までを振り返って書き出してみました。
ハマりやすい人生なので、細かいのまで書いたらまだまだある!
②夢中になった理由を書き出す
どうして①で書き出したものに夢中になったのかを考えてみたら、次のどれかに当てはまることがわかりました。
- 品がいいものが好き
- 一生懸命な人が好き
- 一体感のあるチームが好き
- 頭がいい人や才能のある人に憧れる
- 今までにない新しいものや方法をつくるのが好き
③特にワクワクする単語を選ぶ
②に挙げたもののうち、特にわくわくするのは
- 頭がいい
- 今までにないもの
という二つ。
ほかに、全体として人に夢中になることが多いなという気づきが。
わたしは、人にハマりやすくて、その人と会ったり、書いたものを読んだり、その人の関係のものを勉強したりすることが大きなモチベーションになると気づきました。
好きな人の好きなものに詳しくなりたくてひたすら調べたり。
なので、わくわくするキーワードに
- 好きな人
も入れました^^
わたしの情熱の種は頭がいい・今までにない・好きな人だと分かった
じぶんモットーづくり2 得意なことを探す
得意なこと=意識せずに自然にできている行動や長所。
得意なことって、
- 学校だったら学年TOP3くらいのレベルとか
- 自分の知り合いで誰も自分より詳しい人がいないというレベル
じゃないと言っちゃいけないような気がしていました。
そんなことはないんですよね。
アンアンの中では例として「周りの人を尊敬できる、人の意見・気持ちに配慮できる」と書かれていましたが、そういうことを得意っていっていいという視点が得られるだけでもハードルが下がります。
得意なことを意図的に使えるようになったら
- 自分自身は楽な状態で動ける
- 聖歌が出やすい
というメリットが。
自分にとっては当たり前に感じていることなので、他の人と比較することで発見しやすい項目になります。
①最近ムカついたことを書き出してみる
周りの人にムカつくことは、自分が当たり前だと思っていることを相手がしていないから。
ムカつくことを思い出すのが、自分の得意を見つけるヒントになるって、初めて聞いたときにはびっくりしました。
ゆこの最近ムカついたこと
- 状況を分かっていない人に「無責任」と言われた
- 話の筋が通っていない
- 形ばっかりで中身のない仕事
- うわべだけの褒め言葉
- ムダが多い、目的がわからない調査の報告
- 毎日同じ服で職場にくる人
- 自分の話ばかりする人
書き始めたら、どんどん出てきてしまった
②ムカついたことを、逆の言葉で言い換えてみる
イラっとしたポイントを、逆の言葉でプラスに言い換えてみました。
なかなか難しい言葉もあったのですが、対義語などを調べながら、次のように言い換えてみました。
- 無責任 → 責任感がある
- 話の筋が通っていない → 話の筋が通っていて論理的
- 形ばっかりで中身のない仕事 → 本質・本物を追及
- うわべだけの褒め言葉 → 本心・本音で話す
- ムダが多い、目的がわからない → 見通し・目的をはっきりさせる
- 毎日同じ服 → ファッション・身だしなみに気を配る
- 自分の話ばかりする人 → 人の話を聞く
③自分ができることを選ぶ
②で言い換えた言葉から、自分ができているものを選びます。
自分が当たり前にやっていることだからこそ、謙虚になりすぎずに選んでよいそう^^
ポジティブな言葉で書き直すと、わたしは
- 論理的に考えたり話したりする
- 本質的なものをめざしている
- 本心・本音で話す
- ファッション・身だしなみに気を配る
- ミスや無駄が少ない
だったらできているかな~とジャッジ。
これがわたしの「得意なこと」だそう。
「ムカつく」「イラっとする」マイナスの感情から自分の得意を見つけられるなんてすごい!イラっとしてしまいやすい人ほど得意なことが多いってこと
じぶんモットーづくり3 大事にしていることを探す
いよいよステップ3。
人生で大切にしていること=価値観。
フランクリン・プランナーでは価値観を見つけるワークで挫折したわたし。
大事にしていることは書き出せたけど、絞り込むことが難しかった泣
生きる上での価値観がはっきりしていた方がいいなと思いつつも、決められなかったわたしにとって、すこしドキドキしてしまうワード「価値観」。
でも、今回のワークでは簡単に取り組むことができました。
①好きな人と、好きなところを書き出す
このワークは簡単。
フランクリン・プランナーのワークでもやったことがあった「自分の好きな人と、その理由を書き出す」という方法をとっていました。
難しく考えすぎずにできます^^
アンアンには人数は3人ほど、人は有名人でも周りの人でも漫画のキャラクターでもと書いてありました。
実際やってみて、3人では足りない感じがしたのでわたしは8人分の名前とすきなところを書いてみました。
結果、画像のように⇩
②生きる上で、一番譲れないことを書き出す
数人書き出していくと、自分が好きな人たちにいくつかの共通点が見えてきました。
ゆこの人に惹かれるポイント
- 自分をしっかりともっている人
- 自分の正しいと思うことをしている人
- 親しい人を大切にできる人
価値観は一つに絞ることとあったのですが、しぼりこめずに
「親しい人を大切にし、自分の正しいと思うことに正直に生きること」としました^^
じぶんモットーを完成させる
ここまでのワークで書き出してきたことを枠に書き入れることで、「じぶんモットー」が完成します。
わたしのモットーは、
好きな人・頭がいい人・今までにないもの、こと と密接に関わり、
論理的に本質的なこと・本物をおしゃれに求めながら、
親しい人を大切にし、自分の正しいと思うことに正直に生きていくこと。
頭の中にバラバラにあったものが一つにまとまった感じ!うれしい^^
不安になったときや選択の場面では、この言葉に立ち返り、どの選択が正しいのかを選ぶ基準にします。
選択肢が多い社会の中で、自分の軸で選択をしていこう
毎日、小さなものから大きなものまで、わたしたちは選択を続けて生きています。
今日着る服とか、ランチのメニューみたいに小さなものから、住む場所、仕事などの暮らしを大きく変える選択まで、毎日迷います。
服を買うとき、仕事を選ぶとき、人にアドバイスをもとめるけれど、なかなかしっくりこない答えが多いのも事実。
同じ問題に対してAを選んだ方が幸せになる人もいるし、Bを選んだ方が正解な人もいる。
最良の選択は一人一人にとって違うからです。
自分の選択基準をはっきりさせることで、
- 毎日の食事
- どんな服を買うか
- どんな仕事をすべきか
- 関係を続けた方がいい友人
- 結婚相手を探すときの基準
などを、納得感をもって選んでいけるんじゃないかと感じました。やってみてよかった^^
今回のananでは他に、
- DaiGoくんの ”後悔しない選択”を導く、合理的選択スタイル
- anan版『問題解決大全』
- 中川大志さん・伊藤健太郎さん・横浜流星さんの選択論
- バイアスのワナ対処法
- 選択に活かす情報収集テクニック
- 相手にうまく選ばせる心理ルール
- お金に愛される選択術
と、さまざまな方法から選択力を高める方法を紹介しています。
迷いがちな人にはご一読してほしい内容。
わたしも詳しく読み込んで使っていきたいです。
羽生結弦くんとSexyZoneも載っていてオススメですよ^^
#anan は『買う』という選択が正しかった☺️
— ゆ こ ฅ•ω•ฅ 読書と部屋づくりの冬 (@eeyukoee) January 26, 2019
🌸DaiGoくんの意思決定スタイルで回避型だと判明💡長所と改善法も把握
🌸納得できる問題解決のためのツールを学べる💡
🌸人間誰もが引っかかるバイアスを再確認💡
🌸ワークシート実践して自分モットーをつくれた💡
今後より納得感のある選択ができそう☺️ pic.twitter.com/VgSAV4jpEf