Aというアイドルがいたとしよう。
Aはお顔が整っていて、オシャレで、笑顔が素敵。
歌もダンスもすばらしい。
でも会話でぱっとおもしろいことを言うのはむずかしくて、トークには苦手意識が。
あなたがアイドルAだったら、ファンを増やすためにどんなことをするでしょう。
トークがおもしろくて人気のある人の真似をしたり研究したりして、トークが得意になるように勉強するという作戦。
ざんねんですが、これは間違っています。
なぜなら、苦手なことって、とっても伸びにくいから。
しかも、少しトークスキルが上がったところで、得意な人には追いつけないから。
じゃあアイドルAがとるべき作戦は?
正解は、得意なことで勝負すること!
お顔が整っていて、オシャレで、笑顔が素敵。
歌もダンスもすばらしい。
こんな素敵な人なら、いろんなお仕事ができそうです。
歌唱力をもっと高めて新曲のCDをどんどん出すとか。
モデルとして雑誌にたくさん出るとか。
それだけでは、得意な人が他にもいるから売れないよ。
どうしよう。
そのときには、好きなもの同士をを掛け合わせればいい。
例えば、アイドルAが歌を中心に仕事をしたいと考えたとする。
歌にアイドルAが得意なことを掛け合わせる。
ダンスが得意なので、歌×得意なダンスを。
ファッションが好きなので、ステージでは自分で衣装をコーディネートする。
そうすることで、ただの歌手ではなくて、歌って踊れてオシャレなファッションの歌手になれる。
歌に惹かれる人、ダンスが好きな人、ファッションに惹かれる人と、たくさんのところからファンを増やすことができます。
苦手なトークは足を引っ張らないの?という心配もあるかもしれません。
が、すごく苦手なことって、逆にその人を特徴づけて親近感をもたせます。
歌もダンスもできておしゃれなのに、テレビで意見を求められても全然しゃべれなくてアピールできない。
そんなアイドルAを見て「歌っている時はカンペキでかっこいい人に見えるのに、喋るのがこんなに苦手なんて!可愛い!!」と、そのギャップがツボでファンができたりします。
トークが苦手なアイドルが生き残るには?
— ゆ こ (@2322432e) 2018年9月21日
🙅✕苦手なトークのスキルを高めていく
👌◎得意な分野で活躍して売れる
歌、ダンス、ファッション、お芝居、知識etc.
私達も一緒。苦手なことを伸ばして人並みに何でもできるようにするより、得意なことで活躍しようとするのが楽しいし伸びる!
先日引退された安室奈美恵さんって、まさにこういう人。
そのスタイルと、ファッションセンスをみて、真似したいというたくさんのアムラーというファンがつきました。
コンサートでは歌い続ける・踊り続ける。
MCはなし。
これは、安室さんが話すことが苦手だからだそう。
歌手の方のコンサートだとMCタイムをとるのが一般的かと思うけれど、やらなければいけないって決まりなんてないですもんね。
苦手だから、やらない。
それが逆に、安室ちゃん自身の歌やダンスへのこだわりを際立たせるステージづくりに役立っていました。
苦手なことをやめたら自分のオリジナルがつくれるっていうすごい例ですよね!!
わたしのすきなジャニーズの世界でも、こういうのってたくさんあります。
みんなすごいなぁって思うけど、全員が同じ力をつけようとしているんじゃなくて、それぞれの得意や特徴・好きなことを生かしているからこそ、一人一人が違って見えるし魅力的なんですよね。
わたしたちもいっしょだと思うんです。
苦手なことに力を注いでも、普通くらいにはなれるかもしれないけれど、得意になるのは困難。
それだったら逆に、苦手なことは苦手という個性のままもっているのがいいんじゃないかな。
そのかわり、苦手なことに使おうとした時間を全部、得意なこと好きなことに使う。
好きなことって、苦手なことの何倍も伸びていきやすいんです。
この「好きは伸びる」力を、速読の力で実験したデータがあります。
速読が得意な人と苦手な人が3年間授業を受けて、同じ量練習しました。
速読が苦手だった学生達は、90語から150語読めるようになり結果が約2倍に。
すごいですよね。
じゃあ得意な人はどうだったのか。
はじめ350語読めていたところから、なんと2900語も読めるようになったそう!
初めの時点で苦手な人よりもたくさんの量を読めていたのに、なんと8倍以上も力が高まったんです。
この実験結果を知った時、好きの伸びる力に驚きました。
アイドルや、特別な選ばれた人だけが伸びていくのではないはず。
わたしも、自分の伸ばせるところはどこか、絶賛探し中です。
自分の好き・得意をいかしていくのがこれからの生き残り戦略。