仕事とジャニーズを両立

いつまでもガールなアラサーのなりたい自分になるブログ。ジャニーズ・教育・読書などなど発信中!

ゆうこす『共感SNS』で学ぶ、丸く尖る自分をつくるブランディング

5月31日、肩書きモテクリエイターで活躍しているゆうこすちゃんの新刊『共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る』が発売されました。

 

『共感SNS』では、1章でSNSを使う前にどんな自分を発信していくのかを決めるところから解説がスタート。

 

自分をブランディングする方法を知りたい人はぜひお読みください。

 

 

 

やりたい事をやって生きるためには、自分をブランディングすることが欠かせません。

 

自分の名前で仕事をするには、

  • やりたいことの方向性を語ること
  • 自分に思い入れをもってもらうこと

が一番大事だからです。

 

共感SNS』の第1章では #SNSの自分づくり という題で、自分をブランディングするために必要なことを説明してくれています。

 

やりたいことの方向性を明確に

 

やりたいことがあっても、共感をうめなかったら応援してもらうことはできません。

 

自分がどうしてそれをやりたいのか、理由と想いを明確にもつことが応援してもらうための条件。

 

仕事をすることは、ずっとわたしのテーマでもあります。

働く時間は人生でもかなり長い時間を占めるもの。

自分が納得できる仕事をしたい!と、転職や働き方のことはずっとずっと悩んできました。

 

自分がやってみたいな!と思ったことも、理由をはっきりと答えることは思っている以上に難しいな~と実感しています。

自分自身に「どうしてその仕事をしたいの?」「どうしてそう思ったの?」と自分に質問を繰り返すと深められると書かれていたので、わたしにはまずこの問いかけを繰り返すことが必要みたいです。

 

SNSで覚えてもらいやすいセルフブランディングの工夫

本では、ブランディングした自分を覚えてもらうための工夫についても書かれています。

 

本名の菅本裕子という名前より、「ゆうこす」というニックネームをつかうことは、

などの効果があって意図的にしているそう。

 

はじめましての人とも、ニックネームがあると仲良くなりやすいもんね

 

名前の話については、下のリンクから、『共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る』の一部を読むことができるのでチェックしてみてください▼

www.gentosha.jp

 

好きな部分を選んで強調して、丸く尖ったなりたい自分になればいい

 

SNSでの自分は、自分自身そのものでなくてもよく、別人格もつくれるという話題もありました。

学校の教員にも言えることで、自分を100%全部見せることがいいわけではないじゃないですか。

SNSでの自分づくりについては、はあちゅうさんの『自分の強みをつくる “なりたい自分”を“自分”にしちゃえ。』でも話題になっていて、共感できました。

 

自分のなかの、相手にみてほしい部分を選んで、その部分を強化してみせることは、学校の先生とかアイドルみたいに特別な仕事じゃなくても必要なことですよね。

 

 

なりたい自分がはっきりしない・・・という方にもおすすめなので、気になったらチェックしてみて下さい↓↓ 

つづきはこちらから▼

study.eeyukoee.com