こんにちは。週末いかがお過ごしでしょうか。
教室に植物を置いている先生は多くいらっしゃると思います。
わたしも置いています。
多年草など、1年以上育つ植物だと、教室の引越しも一緒にして、なんだか愛着がわきます☺️
自費で買うことが多いですが、学校の予算とか、緑の羽根募金とかで買ってもらったり、学年主任の先生が学年全クラスに色違いで買ってくれたこともありました。
ひとつひとつに思い出が。
そのうちの一つ。今わたしの教室にあるシクラメンの話。
去年、全クラスにシクラメンを一鉢ずつ買ってもらいました。
わたしの手元にきたのは赤が入っているシクラメン。
去年のクラスの子たちがよーくお世話してくれて、いただいてから冬の間ずっと教室を華やかにしてくれました。
そんなシクラメン、葉が残っていたので捨てるに捨てられずに、今年も適当にお世話していたところ、
ちっちゃい葉が生えてきた!
しかも
蕾的なものが!!!
見つけたとき、とってもテンションあがりました!
それから、完全に関心のなかったシクラメンをわくわく眺める日々。
そして年があけて1月、
花が咲いた!!
びっくり。そしてうれしい。
こどもたちにも、教室に来てくれた先生たちにもうれしすぎて自慢する日々☺️
っていうか、
自分が子供の頃から冬になるとシクラメンが家や学校にありましたが、全然知らなかったです。
わたし理科免許も持ってるとか、恥ずかしくて言えない…🙊
調べてみると、自分がしていた、花が終わったあとのお世話が、たまたま、シクラメンの夏越しの条件に合っていたよう!
調べてみるとシクラメンを夏越しさせるには休眠するかさせないかの2パターンあるようですが、たまたま休眠させないパターンにはまったよう。
わたしがしたことは、
〇花が終わっても放置してた
(そしたらうちの学校の先生どなたかが花柄を全部詰んでくれていた)
〇葉が残っていたので、観葉植物的に適当に水やり
〇夏休み、出勤しない日はお水あげられないので、干からびないように日陰に移動。気まぐれに水やり。
〇夏休み明け、お水がちゃんとあげられるので適当に窓辺の日当たりのいいところに戻す。
以上。
植物置くと、長期休みのときの水やりが毎回心配なのですが、シクラメンはむしろ夏は乾燥させた方がいいなんて、なんて学校向きなんでしょう。
ちょうど、こどもたちもこないし、教室に行く機会も減るし、夏休みの水やりってちょっと手間だったんですよ!
もし、教室にお花の購入をご検討中の先生いらっしゃったら、シクラメンをおすすめします。
ちなみに、蕾を発見してから花が開くまでは約2か月でした。
もし購入される際は、葉が多いものを選ぶと、花がたくさん咲くそうです。
2年めのお花が咲くの、うれしいですよ☺️
何で、こどもでも植物でもジャニーズでも、育つものを見ているのってうれしいんだろう…
ちなみに、シクラメンって下向いて咲いているそうです。
これ、長年見ていても気づかなかった!