仕事とジャニーズを両立

いつまでもガールなアラサーのなりたい自分になるブログ。ジャニーズ・教育・読書などなど発信中!

読書家におすすめ!メンタリストDaiGoの効果的な超読書術

本を読むことが好き。

本を読む習慣がある。

でも読んだ知識をうまく活用できていない。

 

そんな読書家さんにおすすめしたいのはメンタリストDaiGoさんの知識を操る超読書術です。

 

毎日10冊とか20冊の本を読み、膨大な知識を身に付けていることで有名なDaiGoさんの読書術が学べる本書。

 

たくさんの本を読んでいる人にこそ一刻も早く知ってほしい本の読み方が紹介されています。 

 

「本で紹介されている方法を使っていけば、DaiGoみたいになれるかも!」と、読み終えたとき興奮を覚えました。

 

この記事では、普段から本を読む習慣のある読書家さんに使ってほしいテクニックをまとめます。

 

 

知識を操る超読書術 読書家は3章から読み始めよう

小説やマンガのようにストーリーを楽しむジャンルは別ですが、本は最初のページから最後のページまでをじっくりと読まなければいけないわけではありません。

重要なのは、あなたが読書の前に「得たい知識」を明らかにすることです。

 

前書きにはこんな風に書かれています。そして合わせて「こんな人は〇章から」と、人に応じてどの章から読むのがいいか誘導までしてくれています。

 

「本の内容を今以上に自分のものにしたいと願っている人は第3章から。」と書かれているので、読書家さんはぜひ3章から読み進めましょう。

 

読書家が効果的に本を読むには、興味のあるところから自ら仕掛けていこう

第3章「理解力と記憶力を高める5つの読み方」では、ハジェテペ大学の研究論文をもとにした理解力を高める本の読み方を紹介。

 

どの方法にも共通するのは主体性。

受け身の姿勢ではなく、好奇心・想像力・質問力などを駆使して本を読むことで読書の効果は高まります。

 

本を読む行為自体が楽しくて、受け身で読書していることが多かったなと気づかされました。

 

全部で5つのテクニックが紹介されているうち、おもしろいと思った3つを取り上げます。

 

DaiGoの超読書術1 「予測」読みで記憶に刻む読書をする

読書術におすすめ!メンタリストDaiGoの効果的な超読書術

予測読みは、名前のとおり内容や書かれていることを予想してから本を読みます。

 

タイトルやカバー・著者のプロフィール・帯・目次など、本は文章に入るまでにたくさんの情報をもっています。

 

本の内容を読む前に、

  • この本にはどんなことが書かれているのか?
  • 自分がほしい情報が書かれているのはどこか?

を考えてから、必要な部分を読み進めましょう。

 

読み進めるときには、自分の予想していた内容とあっているか・違っているかを確認。

 

予想通りだった場合は、すでに知っている知識なので確認程度。

 

ラッキーなのは、予想が外れたときです。

意外性がある内容が書かれていると、記憶に残りやすくなるメリットがあります。

 

目次を読むようになってから記憶力アップ 

この予測読みを、わたしは本の発売前からDaiGoさんの動画配信で知っていて実践してきました。

 

以前は著者のプロフィールや目次なんて全く興味がなかった。でも、目次を読むようになってから格段に本の内容が記憶に残りやすくなったと実感しています。

 

「ここは分かりそうだな」「ここって、どういうこと?どんな方法が書いてあるんだろう?」と、目次を読みながら自分と対話します。

 

読み終わったあとにも目次を見て、今度は復習。目次は良い問題集になります。

「この章のポイントは、あの3つだな」「あれ?ここさっき読んだのに。何が大事なんだっけ?」と、一読したあとに自分の理解度をチェックすることができるんです。

 

以前は読んだだけで満足してた
今は理解できてるか確かめられています^^

 

DaiGoの超読書術2 本の内容は「視覚化」読みで記憶 いつでも取り出せる情報に

本の内容は論理構造でイメージしたりマインドマップをつくったりして視覚化しましょう。

 

文字で理解したことをビジュアル化するとストーリーをもたせることができたり理解をビジュアルで補うことができます。

 

歴史を教科書で読むとさっぱり分からないけれどマンガで読むと分かるのも、視覚化されてストーリーとして記憶されたからですよね。

 

視覚化すると、場所といっしょに用語も図として記憶できる

視覚化読みの部分を読んで思い出したのは、中学校の家庭科の授業でした。

 

ある授業で衣類の繊維の勉強をしたとき。先生は、たくさんの繊維の種類と特徴を黒板いっぱいにまとめました。

ナイロン・レーヨン・ポリエステルなど、中学生だったわたしには聞いたことのない言葉もたくさん。繊維の『繊』という字も、その日初めて書きました。

 

そして先生が授業の終わりに言ったのは「この図、そのまま書けるようにして。次の時間に白い紙にテストするから。」

 

実物も知らない黒板いっぱいの謎の言葉。

「こんなの覚えられるわけない!」って思ったんですが、場所で覚えていくと意外と暗記できるんですよね。

 

 

このしくみをうまく使っているのがマインドマップ

  • どの言葉から枝を何本はやしたか
  • この言葉の右に書いてあったのは何だったか

など、ビジュアルで思い起こすことができます。

 

 

今後は 読書しながら図にまとめたり、論理構造をイメージすることで、文字列をビジュアルで覚えていきましょう。

 

DaiGoの超読書術3 「つなげ」読みでいろんな記憶と結びつける

読書家におすすめ!メンタリストDaiGoの効果的な超読書術

 本で得た知識は、いろんなものとつなげながら読みましょう。

 

本書で紹介されている「つなげ」読みは次の3つ。

  • Text-to-Text(テキスト・トゥ・テキスト)
  • Text-to-Self(テキスト・トゥ・セルフ)
  • Text-to-World(テキスト・トゥ・ワールド)

 

それぞれ紹介していきます。

 

Text-to-Textの読書術で過去に読んだ本の知識とつなげて理解力&記憶力アップ

「この本に書かれている内容、前に読んだあの本にも書いてあったな~」「この内容、あの本を思い出すな~」というのがText-to-Textです。

 

わたしは最近、ITパスポートの資格試験を受けました。

読んでる本で「イノベータ・アーリーアダプタ」や「KPI」というワードを見かける度に「これこの間勉強したヤツ‼」とテンション上がるし、親近感がわきます。

 

Text-to-Selfの読書術で自分の行動と結びつけて理解力&記憶力アップ

「これ、あのときのアレっぽいな」「わたしのあの体験とはちょっと違うな~」などと、本で読んだ知識と自分の体験を比べたり結びつきを考えながら読むのがText-to-Selfです。

 

わたしは子供たちが読書感想文をよりよく書く方法についてふだんから結構真剣に考えているんです。

この知識を操る超読書術の第1章「読書にまつわる3つのフェイク」の3つ目を読んで、読書感想文を子供たちに書かせたときのことを思い出して「読書感想文の思い込みあるある」をノートにメモしました。

 

本読みながら「あー、そういえばあの時の…」ってなること、読書家さんなら高い頻度でありますよね。

 

Text-to-Worldの読書術でニュースや世間のできごとと結びつけて理解力&記憶力アップ

これまでに読んだ本や体験したことでなくても、ニュースで見たことや世間のできごとと重ね合わせて考えるText-to-Worldを使った場合も本の知識が記憶に残りやすくなります。

 

わたしはよく、「これはあのドラマのシーンみたい」なんて思うことがありますが、そういうことでもいいんでしょうね。

 

新しい知識は、たくさんの情報と結びつけると記憶されやすくなる

読書家におすすめ!メンタリストDaiGoの効果的な超読書術

共通して言えるのは、とにかく本で得た新しい知識をなにかと結び受けていくこと。

 

本のなかでDaiGoさんは、あたらしい記憶をつくることをポスターを壁に貼ることに例えています。

 

ポスターを1か所だけ留めると、不安定ですぐにはがれてしまいます。

でも、2か所・3か所・・・と留める箇所を増やしていくたびに、ポスターは壁に頑丈に張り付き、やがて剥がれ落ちる心配はなくなります。

 

知識を増やすこともこれと同じ。

いろんな体験や知識の記憶とセットにして脳にいれると、定着しやすく忘れにくくなっていくんですね。

 

「つなげ」読み、積極的に活用していきましょう。

 

超読書術で本を読む効果を上げていく

いかがでしたか。

 

本を読むのは読むこと自体を楽しむのも目的のひとつですが、結果として知識を増やせたり、生活の質を上げられたらいいですよね。

 

DaiGoさんの本・知識を操る超読書術のおもしろさは単に本を読むテクニックに留まらず、本をアウトプットして活かしていくまでの道のりをしっかりと示してくれているところです。

 

1日に20冊もの本を読んでいるだけでDaiGoさんはすごい人ですが、すごい人としてちゃんと認識されているのは読んだ本の知識を実践して活かしているからに他なりません。

 

『本を読んで終わり』はもうやめましょう。

どうせ読むなら、活かすために読みましょう。

 

まだ読んでいないけど興味をもった!という方は、ぜひ手にとってみることをおすすめします。一緒に読書人生を変えましょう。

 

以上、メンタリストDaiGoさんの新刊『知識を操る超読書術』のご紹介でした!

 

 

あわせて読みたい記事

study.eeyukoee.com