最近の洗濯時の悩み。
それは、『水漏れが起こること』でした。
洗濯パンと呼ばれる、洗濯機の下の白い枠から水があふれるようになってしまいました。
何となくごまかしながら使うことができたのですが、今日は一念発起して水漏れ問題を解決しました。
ひとりですっっごい頑張ったので、お読みいただけたらうれしいです。
- 我が家の洗濯機・シャープ製5.5kg
- 洗濯機から水漏れするように…原因は排水ホース
- ついに水もれ問題と向き合うことに
- 意を決して、洗濯機まわりの掃除と排水ホース接続に着手
- 洗濯機問題を解決した解放感と、次の洗濯機問題
我が家の洗濯機・シャープ製5.5kg
はじめに、わたしの使っている洗濯機をご紹介。
SHARP ES-GE55K 縦型です。
洗濯容量は5.5㎏。
前の家に住んでいた頃から使っているのでもう8年ほどのお付き合いになります。
前に住んでいた家の近くで購入し、そのまま使い続けています。
洗濯機から水漏れするように…原因は排水ホース
今の家に4年前に引っ越してきて、何事もなく使ってきた洗濯機ですが、数週間前から急に洗濯時に水漏れするように。
めんどうなことの先延ばしが得意だったので、原因ははっきりと確かめず、水漏れした日は周囲の水をふき取って対応。
その後も、排水時には洗濯機を見守って、水があふれそうになったら一時停止するという、スーパーめんどくさい方法で洗濯機を使っていました。
というのも、原因に心当たりがあり、解決するのは洗濯機を見守ることよりずっと難しいぞと分かっていたからです。
そのめんどうさよりは、洗濯機のたびに見守って一時停止ボタン押すほうがずっと楽!
ついに水もれ問題と向き合うことに
そうはいっても、水漏れのことを思うと洗濯をすること自体がめんどうに…
服は毎日着るし、いつまでも面倒がって洗濯機をまわさない訳にもいきません。
こんなめんどくさがりなわたしでも、今年の目標は「快適な部屋づくり」。
洗濯機の水漏れを解決することのないまま、快適な部屋にすることはできるのか?
いや、できるはずがない。
そう考え、ついに、洗濯機の下をのぞき込みました。
水漏れしていた原因は、わたしの予想した通りでした。
原因は、排水ホースが外れてしまったこと
勇気をだして洗濯機の底をのぞいてみると、洗濯機からつながっている排水ホースが排水溝から抜けてしまっていました。
なぜこんなことが。
話は4年前にさかのぼります。
今の家に引っ越してきた4年前、引っ越しが決まったのが急すぎて引っ越し屋さんがどこもいっぱいという事態に。
あやうく引越しできないところだったわたしを救ってくれたのは、クロネコヤマトの単身パックでした。
クロネコさんだけが直前の申し込みにも関わらずお仕事を受けてくれました。
が、荷物は運んでもらえるのだけれど家具の設置等はもちろんしてもらえません。
洗濯機の設置などしたことのないわたしでしたが、
水が流れればいいんだから、排水パイプを排水溝につなげればいいんでしょ?
と、持ち前の適当さで、とっても適当に設置し4年もこの洗濯機を使ってきました。
うちの排水溝は、洗濯機の真下にある
うちの洗濯機、なぜか排水溝が洗濯機の底の、ちょうど真ん中に設置されています。
洗濯機の真下になるので、パイプを指すには洗濯機を浮かさなければいけません。
ひとり暮らしなので洗濯機を押さえてくれて一緒に作業できるような人もおらず、「パイプちゃんとささったかな?」と若干不安をかかえたまま生活をスタートさせていたのでした。
逆に、あの適当な設置のしかたでよく4年間も正常に動いてたなと思います。
意を決して、洗濯機まわりの掃除と排水ホース接続に着手
めんどうがりなので、洗濯機の下など引越してきたとき以来のぞいていませんでしたが、汚れが溜まっていました。
水が少しずつ漏れていたようで、プラスチックの洗濯パンにこびりつくような汚れに。泣
水漏れ問題解決の前に、まずは掃除で汚れをとらねば
せっかくの機会なので、いらないバスタオルを切って作ったウエスでふき取り→ゴミ箱へを繰り返しました。
少しずつ洗濯機の位置をずらしながら、手の届く範囲を濡れ拭きという作業を繰り返しました。
やっと問題の水漏れ問題へ コツはエルボを抜くこと
掃除をおおまかに終え、ついに排水パイプをつなぎます。
が、前述のとおり、洗濯機の下での作業になるので、手も入りにくいし、かなり困難です。
何度か設置を試みたのですが、すぐに抜けてしまうということが繰り返されました。
そうこうしているうちに、なんと、排水溝に刺さっているエルボが抜けたのです!
エルボとは、これ⇩のこと。
洗濯機問題を解決した解放感と、次の洗濯機問題
洗濯機という重い家電の不調、しかも水漏れというめんどうな問題を一人暮らしの女子でもなんとか解決できるということで、少し自分に自信がつきました。
が、今回、洗濯機とよく向き合ってみて気づいたことがもう一つ。
この洗濯機、そろそろ寿命のようです。
たしかに、洗っているときにモーター音が気になるようになったな
この家を引越す、または洗濯機が壊れるまでは、この子を使おうと思っています。
もし買い替えるなら、絶対にドラム式にするって決めてます!
夜洗濯したら、翌朝乾いた!私も洗濯を干さない人生にしたい!
これとか↓
これとか↓
わたしの「お部屋を快適にしよう計画」は、
にも書きましたので、よかったら合わせてお読みください^^