最近、何かハマっているものはありますか?
わたしの最近の関心事は、読書・ハンドマッサージ・ヨガ・哲学・夢・手帳・マネジメント・転職・EQなどなど。
見事にバラバラ!
以前からハマり体質で、「どうしたらそんなにハマれるの?」と質問を受けることも多くありました。
特にここ最近は、興味の対象が日替わりというぐらい目まぐるしく変わっていて、一週間前にハマっていたものすら懐かしく思うほどに。そんな毎日が楽しくってしかたありません!
今回は、興味のおもむくままに自分を広げていく楽しみについて、最近のわたしのことを例にお話していきます。
さらに、「ハマれるものがみつからない!」という方に向けて、ハマるコツもご紹介。
毎日がもっと楽しくなる方法、ぜひご一読ください^^
- 興味のおもむくままに自分のタグを増やしていく楽しみ
- 興味をもったことすべてが自分のタグになる
- ハマるコツは、タイミング 興味をもったらすぐに深める
- 興味・好奇心の赴くままほしい情報や体験を増やしてコレクションしていく
興味のおもむくままに自分のタグを増やしていく楽しみ
興味をもったことを調べたり学んだり体験したりすることは、とっても楽しいことだと感じています。
知識や経験が増えると、自分のレベルが1上がって自分のタグが1つ増える感覚があるからです。
最近のわたしでお話すると、先日ヨガのインストラクターさんのお話を伺う機会がありました。
乳井真介さんというヨガ専門誌にも出ている著名な方で、
- ヨガの由来
- ポーズだけがヨガではない
- ヨガを学んで目指すこと
などを知ることができました。
2年ほどヨガに通って、ポーズや知識などをある程度レッスンの中で学んできたと思っていました。
が、ヨガの世界は奥深く、ヨガについてまだまだ何も知らない自分に気づくことができ、驚きました。
ヨガの奥深さについては、こちら▼
ヨガ=ポーズが上手になることだと思ってきたわたしは、乳井先生のお話をきっかけにヨガの奥深さを学びたいと思い、本で知識を得て、
ヨガ哲学っておもしろいなー!と興味をもち、哲学を少し勉強したいなーと思って、以前読んだヨシタケシンスケさんのイラストに惹かれて 『はじめての哲学』を手に取りました。
すると、ゆるかわなイラストと、分かりやすくソクラテスやプラトンなどの哲学者のすごさを説明してくれる文章に興味津々。古代ギリシア人が、一気に身近になりました^^
高校生のときの倫理で「意味わからん・・・」で止まっていたわたしの哲学情報がひさしぶりに更新。
今現在、「哲学者って天才じゃない⁈」「哲学って数学とそんなつながりが⁈」と今わたしの中でかなりアツいです。笑
さらに、『はじめての哲学』を探していた時に一緒にみつけた『クマのプーさんの哲学』という本。
まだ最初の数ページしか読んでいないのですが、
ディズニーでもアニメ化されているあのプーさんが実は超哲学者
ストーリーや登場するキャラクターが哲学を象徴しているかもしれない
と知り、ドキドキしています。
興味をもったことすべてが自分のタグになる
今回のヨガからの流れでいうと、
- ヨガ
- ヨガ哲学
- ギリシャ哲学
- 数学や理科のつながり
- プーさんがただのはちみつ大好きなクマじゃなかった
と、思わぬ方向に興味の幅が現在進行形で広がっています。
一時的とはいえ、興味をもった瞬間に本やインターネットで情報をあつめ、人と情報交換して、ブログにまとめたりすると、これらの知識はわたしの一部になります。
興味をもってハマれた分、自分に新しいタグがどんどん増えていくような感覚があります。
今後、誰かとヨガの話をしたり、数学の勉強を教えたりするときに今回知った知識や情報はきっと活きるはず^^
ハマるコツは、タイミング 興味をもったらすぐに深める
ハマるためには、タイミングが大切です。
「これっておもしろそうだな」「もっと調べてみたいな」「どうして〇、〇なんだろう」
そんな気持ちになったら、すかさずスマホで調べたり、そのときできなくても後のためにメモをとっておいたりしましょう。
なぜなら、好奇心は高まるのも一瞬ですが、冷めるのも一瞬。
ワクワクするもの・気になるものに出会えたら、なるべく早く深めないと好奇心はすぐに逃げて行ってしまうからです。
「やってみたら面白そうだな」と思っても、「あとでやってみよう」なんて先伸ばしにしていると、そのうちに忘れてしまったり、熱が冷めてどうでもよくなったりしてしまったり。
最近私は、とにかく本を読みたい欲が強いので、本を読んでいて引用されていた本が気になったら、近くの本屋さんに在庫があるか調べて、図書館に置いてあるかを調べて、ダメだったらアマゾンで即注文しています。
気になるテーマの本を気になったときに集中的に読むことで、知識の吸収率も高くなります。
おかげで、読みたい本が次から次へと出てくるのがうれしい悩みです^^;
興味・好奇心の赴くままほしい情報や体験を増やしてコレクションしていく
知れば知るほど、自分にはまだまだ知らない事がたくさんあって、まだ知らないものを知りたい気持ちが高まります。
1週間後の自分が何に興味をもっているかはまったく予想ができないのですが、何かにわくわくしていることだけは間違いないです。
時には自分の興味や好奇心のおもむくままに、これまであまり触れてこなかったことをしてみませんか。
好奇心は情熱の種。久しぶりにワクワクできるものを見つけられるかもしれません^^
ヨシタケシンスケさんのおすすめ本▼
あわせて読みたい記事▼